アレルギー科について

アレルギー科のイメージ写真

そもそもアレルギー(allergy)とは、ギリシャ語のallos(変じた)と、ergo(作用・能力)とに由来したもので、日本語では「変じられた能力」あるいは「変作動」という意味になり、1906年に書かれた論文の中で、アレルギーという言葉が初めて用いられています。

そして近年、アレルギーは非常に注目を浴びている分野であり、アレルギー疾患人口も急激に増加し、国内では全人口の2~3割の方が、何らかのアレルギー疾患に悩んでいると言われています。
人間には、体に細菌やウイルスなどの異物が入ってきた時に、炎症を起こしてそれを排除しようとする「免疫」というものがあり、アレルギーは、本来体に有益である免疫反応が強烈に起きるために不利益な症状として出現する状態をいいます。花粉症や食物アレルギーなどは、花粉や食物を異物と認識して、排除しようとしているのです。

尚、皮膚科領域のアレルギー疾患としては、以下のようなものが挙げられます。

  • アトピー性皮膚炎の一部、蕁麻疹の一部、接触皮膚炎の一部、いわゆる「かぶれ」
  • 食物アレルギー、ラテックスアレルギー
  • 薬物アレルギー、薬疹、昆虫の毒素などによるアレルギー、皮膚血管炎 など

アレルギー科の主な対象疾患

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿しんと皮膚のドライスキンが特徴的な皮膚病です。様々なアレルギー症状を伴うことが多く、必要に応じて、血液検査やパッチテストを行い、原因検索を行います。はっきりと分かれば、原因物質の除去・回避をおこなって頂きます。

接触皮膚炎

原因不明の長引く皮膚炎が、実は何かにかぶれていることが原因である場合があります。十分な問診の上、必要に応じてパッチテストにて原因検索を行います。

蕁麻疹

蕁麻疹の原因は、食物、内服薬、細菌やウイルスの感染など様々あり、検査には血液検査IgE RAST法、一般血液検査等を行いますが、慢性蕁麻疹では原因が特定できないことが多々あります。症状に合わせて、内服薬を調整していきます。